ホーム > 山林協会の活動状況
石川県山林協会の活動状況
1.林政推進活動
(1)運営の方針
- 県・市町ならびに林業関係団体と連携し、林政の推進を積極的に進める。
- 会員と密接な関係を保持し、林業技術の普及と向上に努める。
- 会員の新規確保に努めるとともに、会員の理解と協力を得ながら健全な運営を行う。
(2)林政の推進
森林資源の循環利用に向けた適切な森林の整備・保全など、下記事項について国や県市町等に提案要請を行っている。
- 森林資源の循環利用に資する主伐後の再造林や間伐、路網整備等の適切な森林整備の実施に必要な予算の確保
- 山地災害の早期復旧と防災・減災・国土強靭化のための治山・林道事業の計画的な実施に必要な予算の確保
- 「いしかわ森林環境税」を活用した各種施策の着実な実施
- 森林バンク制度による森林整備の推進など、森林環境譲与税のより一層の活用
- ドローンやICT等を活用した効率的な林業経営の展開による林業収益力の向上の促進
- 林業従事者の確保・育成対策の強化と労働環境の改善の推進
- 付加価値の高い県産材製品の安定供給と建築物等における県産材利用の促進
- 県木アテの生産振興と能登ヒバのブランド化の推進
- 原木シイタケ「のとてまり」等の里山資源を活かした山村の振興と多様な主体による森づくり活動の推進
- 全国育樹祭の本県での開催に向けた要請活動の推進
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||
いしかわ森林環境基金事業に よる強度間伐(実施前) |
いしかわ森林環境基金事業に よる強度間伐(実施後5年) |
高性能林業機械による 伐木・造材 |
間伐材の搬出 | |||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||
県産材を使用した合板製品 | 県産材を活用した建築物 | 企業による植樹活動 | 企業による下草刈り |
2.会誌の発行および配付ならびに関係出版物の配付
- 「石川の林業」の編集、発行、配付
- 「林業新知識」の購入と配付
- 「治山林道広報」の配付
- 「造林時報」の配付
- 「治山林道必携」等の購入配付
- 「林業改良普及双書」等、中央の各協会発行の印刷物等を関係方面に配付
3.石川県山林大会の開催
- 表彰行事
- 提案意見発表
- 大会決議(PDF)
4.夏期林業大学の開催
林業の知識と技術の普及を目的に、毎年、夏期に講義を実施。
5.森林整備コンクール(第65回)
6.治山・林道工事コンクール(令和4年度)
7.治山・林道木材使用工事コンクール(令和4年度)
8.林道維持管理コンクール(令和4年度)
表彰区分 | 入賞者 | 路線名 |
---|---|---|
林野庁長官賞 | 白山市 | 林道 曽谷線 |
石川県山林協会長賞 | 能美市 | 林道 金剛寺鍋谷線 |
9.林業功労者の表彰(令和4年度)
林業功労者
氏名 |
所在 |
功績 |
---|---|---|
中出 昭一 |
小松市 |
森林整備事業の推進 |
宮永 巌 |
加賀市 |
森林整備事業の推進 |
野地町林産組合 組合長 森田 憲治 |
金沢市 |
森林整備事業の推進 |
金田 喜一 |
津幡町 |
森林整備事業の推進 |
中川 武伸 |
七尾市 |
森林整備事業の推進 |
谷 定雄 |
輪島市 |
森林整備事業の推進 |
山林協会功労者
氏名 |
所在 |
功績 |
---|---|---|
門村 和永 |
金沢市 |
副会長14年 |
坂本 明 |
穴水町 |
副会長6年・理事28年
|