ホーム > 山林協会の活動状況
石川県山林協会の活動状況
1.林政推進活動
(1)運営の方針
- 県・市町ならびに林業関係団体と連携し、林政の推進を積極的に進める。
- 会員と密接な関係を保持し、林業技術の普及と向上に努める。
- 会員の新規確保に努めるとともに、会員の理解と協力を得ながら健全な運営を行う。
(2)林政の推進
森林資源の循環利用に向けた適切な森林の整備・保全など、以下に記載の事項について、国や県等に要請し林政の推進を図る。
- 主伐後の再造林や間伐等の森林整備の適切な実施、路網整備の推進等に係る森林整備事業予算の確保
- 治山・林道事業を計画的に推進するため、農山漁村地域整備交付金及び国土強靭化のための5カ年加速化対策等に係る予算の確保
- 山地災害危険地区や海岸防災林整備の着実な実施に必要な治山事業予算の確保
- 治山及び林道施設における長寿命化対策の円滑な推進
- 森林経営管理制度の円滑な運用に向けた支援及び「意欲ある林業経営者」と連携した市町による森林整備の推進
- いしかわ森林環境税を活用した事業の着実な実施
- 伐採・再造林の一貫作業システムやICT等を活用した林業の収益力向上に向けた取り組みの推進
- 県県産材利用促進条例に基づく総合的な県産材の需要拡大の推進
- 公共建築物や民間の非住宅建築物等におけるCLTや不燃木材等の利用促進
- 「のとてまり」や「お茶炭」等里山の恵みを活かした山村活性化の推進
- 企業・NPO団体等を主体とした県民参加の森づくりの推進
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||
いしかわ森林環境基金事業に よる強度間伐(実施前) |
いしかわ森林環境基金事業に よる強度間伐(実施後5年) |
高性能林業機械による 伐木・造材 |
間伐材の搬出 | |||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||
県産材を使用した合板製品 | 県産材を活用した建築物 | 企業による植樹活動 | 企業による下草刈り |
2.会誌の発行および配付ならびに関係出版物の配付
- 「石川の林業」の編集、発行、配付
- 「林業新知識」の購入と配付
- 「治山林道広報」の配付
- 「造林時報」の配付
- 「治山林道必携」等の購入配付
- 「林業改良普及双書」等、中央の各協会発行の印刷物等を関係方面に配付
3.石川県山林大会の開催
- 表彰行事
- 提案意見発表
- 大会決議(PDF)
4.夏期林業大学の開催
林業の知識と技術の普及を目的に、毎年、夏期に講義を実施。
5.森林整備コンクール(第64回)
6.治山・林道工事コンクール(令和3年度)
(1)民有林治山工事コンク-ル入賞者
表彰区分 | 入賞者 | 施行箇所 | 写真(クリックすると拡大されます) |
---|---|---|---|
日本治山治水協会長賞 石川県知事賞 |
(株)山﨑組 | 令和2年度 流木防止総合対策事業 原井谷地区渓間工事 (白山市) |
![]() |
石川県山林協会長賞 | (株)向出組 | 令和元年度 防災林造成事業 新保地区海岸工事(ゼロ国) (加賀市) |
![]() |
(2)民有林林道工事コンク-ル入賞者
表彰区分 | 入賞者 | 施行箇所 | 写真(クリックすると拡大されます) |
---|---|---|---|
日本林道協会長賞 石川県知事賞 |
髙藤建設工業(株) | 令和2年度 県営林道開設事業 安谷線1工区開設工事 (小松市) |
![]() |
石川県山林協会長賞 | 竹腰永井建設(株) | 令和元年度 県営林道開設事業 白木峠線2工区開設工事 (白山市) |
![]() |
7.治山・林道木材使用工事コンクール(令和3年度)
8.林道維持管理コンクール(令和3年度)
表彰区分 | 入賞者 | 路線名 |
---|---|---|
農林水産大臣賞 | 県中能登農林総合事務所、のと共栄信用金庫 | 林道 亀石線 |
石川県山林協会長賞 | 能美市 | 林道 鍋谷和佐谷線 |
9.林業功労者の表彰(令和3年度)
林業功労者(石川県山林協会長表彰)
氏名 |
所在 |
功績 |
---|---|---|
田中 隆平 |
小松市 |
森林組合の運営強化 |
本田 勝男 |
白山市 |
森林整備事業の推進 |
城村 孝一郎 |
かほく市 |
森林組合の運営強化 |
大松 勲 |
七尾市 |
森林整備事業の推進 |
山本 聡 |
穴水町 |
森林整備事業の推進 |
西戸 亨 |
能登町 |
森林整備事業の推進 |