ホーム > 山林協会の活動状況
石川県山林協会の活動状況
1.林政推進活動
(1)運営の方針
- 県・市町ならびに林業関係団体と連携し、林政の推進を積極的に進める。
- 会員と密接な関係を保持し、林業技術の普及と向上に努める。
- 会員の新規確保に努めるとともに、会員の理解と協力を得ながら健全な運営を行う。
(2)林政の推進
森林資源の循環利用に向けた適切な森林の整備・保全など、下記事項について国や県市町等に提案要請を行っている。
- 令和6年能登半島地震・豪雨で被災した林業・木材産業施設や林地等の早期復旧への支援
- 山地災害の早期復旧と防災・減災・国土強靭化のための治山・林道事業の計画的な実施に必要な予算の確保
- 森林資源の循環利用に資する主伐後の再造林や間伐、路網整備等の適切な森林整備に必要な予算の確保
- いしかわ森林環境税による取り組みの着実な実施と森林環境譲与税を活用した森林整備等の推進
- 林業労働力の確保・育成対策の強化と安全な労働環境の整備
- J-クレジットを活用した森林整備の促進と普及啓発
- 建築物等における県産材の利用促進と安定供給体制の強化
- 県木アテの生産振興と能登ヒバの利活用の促進
- 広葉樹等の地域資源を活かした山村の活性化
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||
| いしかわ森林環境基金事業に よる強度間伐(実施前) |
いしかわ森林環境基金事業に よる強度間伐(実施後5年) |
高性能林業機械による 伐木・造材 |
間伐材の搬出 | |||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||
| 県産材を使用した合板製品 | 県産材を活用した建築物 | 企業による植樹活動 | 企業による下草刈り |
2.会誌の発行および配付ならびに関係出版物の配付
- 月刊「石川の林業」の編集、発行、配付
- 月刊「林業新知識」の購入と配付
- 「治山林道広報」の配付
- 「治山林道必携」等の購入配付
- 「林業改良普及双書」等、中央の各協会発行の印刷物等を関係方面に配付
3.石川県山林大会の開催
- 挨拶、表彰、祝辞、意見発表、大会決議の採択
4.夏期林業大学の開催
林業の知識と技術の普及を目的に、毎年、夏期に講義を実施。
5.森林整備コンクール
第68回(令和7年度)石川県森林整備コンクール入賞者
林野庁長官賞
6.治山・林道工事コンクール(令和7年度)
(1)治山工事コンク-ル入賞者(※中央協会主催コンクールの受賞結果)
(2)林道工事コンク-ル入賞者(※中央協会主催コンクールの受賞結果)
治山木材使用工事コンクール
| 表彰区分 | 入賞者 | 施行箇所・写真(クリックすると拡大されます) |
|---|---|---|
| ※日本治山治水協会賞 | (株)岸グリーンサービス 代表取締役 岸 省悟 |
令和6年度保安林総合改良事業美岬地区森林整備工事![]() |
| 石川県山林協会長賞 | (株)麝香重機建設 代表取締役 麝香敏信 |
令和6年度保安林総合改良事業大崎地区森林整備工事![]() |
林道木材使用工事コンクール
| 表彰区分 | 入賞者 | 施行箇所・写真(クリックすると拡大されます) |
|---|---|---|
| ※日本林道協会賞 | 髙藤建設工業(株) 代表取締役社長 髙藤 友紀 |
令和5年度県営林道開設事業 安谷線1工区開設工事その2![]() |
林道維持管理コンクール
表彰区分 |
入賞者 |
路線名 |
|---|---|---|
※林野庁長官賞 |
加賀市 |
林道 坂の下峠線 |
石川県山林協会長賞 |
能美市 |
林道 仏大寺線 |
7.林業功労者の表彰(令和7年度)
林業功労者(石川県山林協会長表彰)
氏名 |
所在 |
|---|---|
荻原 明 |
加賀市 |
高林 英一 |
小松市 |
谷本 外茂治 |
能美市 |
尾田 好雄 |
白山市 |
出口 秋一 |
金沢市 |
小谷 正衛 |
志賀町 |
中山 正彦 |
輪島市 |
山林協会功労者(石川県山林協会長感謝状)
氏名 |
所在 |
功績 |
|---|---|---|
稲村 建男 |
羽咋市 |
理事18年 |
元井 孝司 |
輪島市 |
理事9年 |
矢野 好廣 |
珠洲市 |
理事9年 |

























